運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
13件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2019-06-13 第198回国会 参議院 経済産業委員会 第13号

具体的な方法につきましては公正取引委員会規則で定めることとしておりますが、税法におけます推計規定運用を参考にしまして、例えば、違反事業者本人や関係する他の事業者違反行為に係る取引実績又は生産量販売量その他の取扱量、その他事業規模等を用いて合理的かつ適切に近似する数値を推計することを現段階で想定しているところでございます。

菅久修一

2019-06-13 第198回国会 参議院 経済産業委員会 第13号

例えば、違反事業者本人や関係する他の事業者違反行為に係る取引実績生産量販売量、その他の取扱量、その他事業規模等を用いて、合理的かつ適切に近似する数値を推計することを想定してございます。具体的な推計方法については、運用透明性事業者予見可能性を確保するため、公正取引委員会規則で明確に定めることとしております。  

杉本和行

2017-03-09 第193回国会 参議院 経済産業委員会 第3号

委員御指摘のとおり、小規模事業者本人がなかなかその内容を理解するのは難しいと思います。これは共済もそうですし保険もそうで、いろいろ細かい字でいろんなことが契約書とか申込書に書いてあって、それを小規模事業者自身に細部まで理解をしろというのは無理だと思いますから、やはり窓口業務を担う商工会や商工会議所窓口担当者がしっかりと判断することが重要だと思いますし、丁寧に対応するということ。

世耕弘成

2013-02-26 第183回国会 参議院 内閣委員会 第1号

したがって、今頑張っているけれどももうけが出ていないそういう事業者については、自らの事業形態等を変わっていただく、変身していただく必要があると思いますが、その際、最も頑張るべき方は事業者本人しかし、それだけではなくて、支え合う仕組みとして、支える仕組み一つとしてこの支援機構があったというふうに思っています。  

前川清成

2002-04-25 第154回国会 衆議院 本会議 第28号

このような判断は、まずは事業者本人判断し、当事者間で争いが生じた場合には、当事者間で判断され、場合により裁判において決着が図られることとなります。  なお、仮に争い行政に持ち込まれることがあるとしても、広く表現の自由にかかわる活動を妨げることのないよう主務大臣配慮義務が課されており、行政の関与は制限されております。  個人情報取扱事業者に対する監督のあり方についてです。  

小泉純一郎

1995-11-08 第134回国会 衆議院 逓信委員会 第3号

そういう意味では、事業者本人ビジネスとして入れるかどうかという判断が非常に大きなウエートを持ってくるということでございます。  念のために、今私が思い出す一つの例を申し上げますと、衛星の三社目というのが参入をするということで許可をとりました。許可をとったのですが、結局衛星打ち上げができないまま、ビジネス見込みについて明るい展望が開けないということで合併してしまったという例がございます。

五十嵐三津雄

1992-02-26 第123回国会 衆議院 大蔵委員会 第4号

で、えらい長くなりましたが、そういう考え方からいいますと、シャウプ勧告来とってきた世帯主単位ということで、自家労賃の、それが事業者本人であろうと、生計を一にする家族であろうと、その労働力寄与分を経費として認めない、所得税法五十六条に明文でそうなっているわけです。そういうのはおかしいんじゃないんですか。

正森成二

1992-02-26 第123回国会 衆議院 大蔵委員会 第4号

それで、きょうはその問題について少し伺いたいと思うのですが、結局その中心は何かといえば、これは自家労賃をどう評価するか、その内容には事業者本人の報酬の問題もございますし、それからそこに従事する親族の賃金部分をどう評価するか、あるいは控除するかという問題があります。それにつきましては、少し不十分ですが調べてみたんです。  私の見ました限りでは、昭和四十八年に大きな改正がございました。

正森成二

1989-06-14 第114回国会 衆議院 商工委員会 第7号

その際の支給方法でございますが、これは小規模企業共済制度の本来の趣旨というのが小規模事業者本人を対象にした制度であるということ、それから、相続人について分割支給を継続するということになりますと、複数の相続人が存在するような場合には中小企業事業団の支払いに関する事務コストが増加するというおそれがございます。

関野弘幹

1975-06-03 第75回国会 衆議院 商工委員会 第20号

カルテルの効果を除去するために必要な措置違反事業者本人判断で行わせ、公正取引委員会はそれの届け出、報告を徴収するだけにすぎないということに、どうしてもそのように思えてならないわけです。その結果、結局カルテル排除措置に対する公正取引委員会の権限を著しく制限することになるんじゃないか、このように思うわけです。  

近江巳記夫

  • 1